たかが水、されど水 水に潜む美肌効果が素晴らしい 軟水と硬水の違いは?
どんなに好き嫌いのある人でも、お水を飲んだことがないって人は多分ですけど、いないですよね(笑)
近年、水による健康増進効果は雑誌やテレビでも取り上げられて「水は体にイイ」「水で健康」という意識は定着しつつあります。
しかし健康という言葉に若年層はイマイチ反応が悪い。
ですが、若年層の方にもぜひ知って欲しいんです。
「水でキレイになれる」「水で美肌になれる」水に潜む美容効果がすごいんです!
本物のキレイは健康があってこそだと思えばわかりますよね。
水での美容効果を期待するのであれば、1日1.5~2リットル程度の水を飲むのが理想だとされています。
飲むだけ・・・とはいえ、普段ジュースでもない水を大きなペットボトル1本分飲み干すなんて、なかなかしてないですよね。
夏でもない限り、ついつい仕事中など水分って忘れがちですが、飲むだけでキレイになれる!と意識して1日の理想量の水を飲んでみましょう。
覚えておきたい水の種類
水には大きく分けて「硬水」と「軟水」があります。
飲んでみると文字通り「硬い水」と「軟らかい水」といった味がします。
この違いは水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの濃度の違いです。
「硬水」・・・濃度が120mg/l以上
口当たりが重く、苦みを感じる物が多い。
(製品例:コントレックス、エヴィアン・ヴィッテルなど)
「軟水」・・・濃度が120mg/l以下
口当たりはまろやかで、さっぱりと舌触り。
(製品例:クリスタルガイザー、ボルビック、南アルプスの天然水など)
それぞれの美容効果
一口に水といっても「硬水」と「軟水」では美容効果にも違いがあります。
まずダイエットをしたいのであれば・・・断然「硬水」です。
マグネシウム含有量の多い硬水は便秘の改善に効果があります。
そのうえ私達の身体に不可欠なミネラルを豊富に含んでおり、身体の代謝機能を整えて、太りにくい身体を作ってくれます。
美肌を目指したいのであれば・・・「軟水」がオススメ。
人体に近いミネラルバランスを持った軟水は、身体に吸収されやすく、吸収さらたミネラルは血液、リンパ液に乗って全身に栄養を送ってくれるのです。
また軟水は、飲むだけではなく、洗顔時やシャンプー時の使用にもオススメです。

bella67 / Pixabay
効果的な飲み方
便秘の改善には、寝起きすぐ、朝一番にコップ1杯の「硬水」が効果的。
美肌効果には、いつというわけではなく、小まめな「軟水」の補給が効果的です。
「硬水」「軟水」共におやすみ前のコップ1杯もとても効果的です。
炭酸水のすごい効果
→血行促進効果・・・シュワシュワっとする炭酸ガスが血液中に入り込み、血行を促進してくれます。
血行を促進することで、身体の隅々まで栄養がいきわたり、血色のイイ美肌が期待できます。
→デトックス効果・・・炭酸ガスが胃腸の働きを活発にし、不純物を吸着して体内に排除してくれます。
→疲労回復効果・・・炭酸ガスの疲労回復効果は入浴剤などで有名。炭酸ガスが疲労の原因物質の乳酸を中和してくれます。
二日酔いで胃が重たい・・・身体がしんどい・・・って時は決まって炭酸飲料をグビっと飲みたくなるのですが、実は理にかなってたんですね。
今話題の水素水の効果
水素は体内の活性酸素と結びついて、中和する作用があります。
つまり、どういうことかと言うと、身体をサビさせる憎っくき活性酸素をやっつけてくれるとでも言いましょうか。
海外では奇跡の水とも言われ、フランスのルルドの泉、ドイツのノルデナウの水が有名で、国外からも健康を求めて訪れる人が後を絶ちません。
私も自宅の水素ポットが作った水素水を飲んでいます。
正直言うと目に見えない水素が実際に含まれているのかは不明です。
ですが、確実に水は美味しくなっています。澄んでいると言いましょうか。
心臓病で胸水を週に1度は抜いていた愛猫が、水素水に変えてからは水を抜く頻度が2カ月に1回に減りました。
「硬水」や「軟水」、「炭酸水」「水素水」そして日本には古来より自慢の「温泉水」など効能の異なる水はたくさんあります。
水に恵まれた日本人にとっては、たかが水となりがちですが、されど水です!
水を飲むだけで美肌、キレイが手に入り、健康にもなれちゃうなら飲まない理由はないですね。
関連記事
-
-
【緑茶で美容!】知っておきたい‘緑茶’の美容効果と正しい飲み方、使い方
今回は日本人なら誰しも飲んだことがあるであろう『緑茶』についてお伝えしていきたいと思います。 緑茶と
-
-
本当に効果的な表情筋トレーニングであなたも美人スマイルをゲット
「表情がかたくて何考えてるかわからない」と言われたり、 「怖い人に見える」って言われたりした経験はあ
-
-
入浴後に気をつけたいキレイのポイントは保湿、水分、マッサージ
入浴剤やシャンプー類、バスグッズにこだわっている人は多くいますが、美容に大切なのは入浴中のケアだけで
-
-
キレイな女性には必須?エストロゲンの分泌を促進する食べ物、食習慣まとめ
「エストロゲン」は女性ホルモンのひとつで、卵胞ホルモンとも呼ばれます。 美肌や女性らしいカラダを手に
-
-
セレブも実践するたんぽぽ茶の効能と正しい飲み方をご紹介
たんぽぽ茶とはたんぽぽの根っこを焙煎したものです。お茶の中にもたくさんの種類がありますが、今たんぽぽ