キレイな女性には必須?エストロゲンの分泌を促進する食べ物、食習慣まとめ
「エストロゲン」は女性ホルモンのひとつで、卵胞ホルモンとも呼ばれます。
美肌や女性らしいカラダを手に入れるためにも、バランスのとれた女性ホルモンの摂取は重要になります。
きれいな女性になる鍵は、女性ホルモンにあるのです。
では、どうやってエストロゲンは必要なのでしょうか。
脳の視床下部から脳の下垂体を刺激するホルモンが分泌されると、下垂体が反応して卵胞刺激ホルモンを分泌します。
すると、それに卵巣が反応し、卵巣の中で眠っている卵胞のうちの10〜20個が成長を始めます。
この卵胞の成長をサポートするために卵巣から分泌されるのがエストロゲンです。
エストロゲンの働き
エストロゲンには、いろいろな働きがあります。
いったいどんな働きがあるのでしょうか?
●動脈硬化抑制作用
血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の増加を抑えて、善玉コレステロールを増やして動脈硬化を抑える
●骨量増加作用
骨を破壊する破骨細胞の働きを抑えたり、カルシウムの吸収を助けるので、骨密度を増加させて骨粗しょう症予防になる
●自律神経・感情の動きや脳の働きを整える
心身の調子が安定し、お肌の状態や体調がよくなる
●子宮・卵巣・乳房の働きを活発にする
卵胞が成長させ、子宮内膜が厚くなって妊娠しやすい状態をつくる
エストロゲンを分泌を促す食べ物6つ
どんな高価な美容液を使っても、美肌や体型をキープするには限界があります。
意識して摂取するようにしましょう。
1、大豆製品
大豆は、イソフラボンが良いということは皆さんご存知だと思います。
この大豆イソフラボンは、女性ホルモンとかなり似た働きをします。
イソフラボンだけではなく、サポニンやレシチンという悪玉コレステロールの生成を抑える働きがある成分も含まれています。
また、肥満を防止する効果もあります。
植物性のタンパク質なので、消化が良いです。
2.魚
ほとんどの魚に女性ホルモンの代謝に必要なビタミンB6含まれています。
特に、マグロの赤身には、豊富に含まれています。
タンパク質も豊富ですが、血液をサラサラにする、不飽和脂肪酸、脳の働きをよくするDHAが豊富に含まれています。
青魚は酸化しやすいので、大根おろしと一緒に食べると酸化を防いでくれるので良いでしょう。
3、卵
ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含む卵は、一日一個は食べるようにしましょう。
もちろん、女性ホルモンの生成に必要なコレステロールもたっぷり含まれています。
4、アボガド
アボカドは、食物繊維、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸も豊富です。
また、ビタミンEが女性ホルモンと似た働きをするので、女性ホルモンを整えたり、生殖機能を正常に保ってくれます。
美容に良いとされているアボカドは、アンチエイジングの効果があるので、美肌効果はもちろん、老化の防止にも効果があります。
5、キャベツ
キャベツには女性ホルモンを活性化させるボロンというミネラル成分が含まれています。
エストロゲンを分泌させる作用以外にもエストロゲンの濃度を上げてくれます。
また、解毒作用もあり食物繊維も豊富です。
6、お茶
お茶の中でも「煎茶」はビタミンEが多く含まれています。
お茶を飲むなら、煎茶を選びましょう。
お茶の種類もたくさんありますが、お茶に基本的にリラックスする効果があるので、ホルモンバランスを整えるためにも利用できます。
何か特別なことをしなくては、いけないわけではないので、少し気をつけるだけで、きれいになれるんですね。
同時に健康にもなれるので、意識してエストロゲンの力を発揮させましょう!
関連記事
-
-
本当に効果的な表情筋トレーニングであなたも美人スマイルをゲット
「表情がかたくて何考えてるかわからない」と言われたり、 「怖い人に見える」って言われたりした経験はあ
-
-
入浴後に気をつけたいキレイのポイントは保湿、水分、マッサージ
入浴剤やシャンプー類、バスグッズにこだわっている人は多くいますが、美容に大切なのは入浴中のケアだけで
-
-
セレブも実践するたんぽぽ茶の効能と正しい飲み方をご紹介
たんぽぽ茶とはたんぽぽの根っこを焙煎したものです。お茶の中にもたくさんの種類がありますが、今たんぽぽ
-
-
たかが水、されど水 水に潜む美肌効果が素晴らしい 軟水と硬水の違いは?
どんなに好き嫌いのある人でも、お水を飲んだことがないって人は多分ですけど、いないですよね(笑) 近年
-
-
【緑茶で美容!】知っておきたい‘緑茶’の美容効果と正しい飲み方、使い方
今回は日本人なら誰しも飲んだことがあるであろう『緑茶』についてお伝えしていきたいと思います。 緑茶と